Q.いつ・生まれたの? 
A.平成5年、岡山市立中央公民館婦人学級「手づくりミュージカル」講座
ができ、翌6年からは、「手づくりミュージカル・ドラネコ座」としてメンバー
による手づくり作品を目指すようになったんじゃニャー。
平成10年には、中央公民館のクラブ講座になり、その後平成12年7月に
現在の岡山市立東山公民館に引っ越したニャ。
Q.「ドラネコ座」の名前の由来は?
A.飼い主(指導者)のいない、自由でのんびり、かつ自分らしさを失わずに
人生を楽しみながら ”たくましくしなやか” に生き抜く...
ドラネコのような集団というところからついたニャー。
Q.活動の目的は?
A. * 男女共同参画社会の実現を目指して学習し、
問題解決のための実践能力を身につける。
* 作品づくりを通して互いに学び合い、協調しあい、きちんと意見を
言い合える仲間づくりを目指す。
* 作品を発表し、公演を通して各地の人々と共感・交流したり、問題提起する。
ちょっと難しそうじゃが、それをドラネコ流に歌や踊りを取り込んで
わかりやすく、楽しく仕上げているから安心じゃニャん!!
Q.どんな人達がやってるの?
A.50代〜70代の女性が主。家事や育児そして仕事と、バイタリティー溢れる
メンバーばかり。現在、ピアノやエレクトーン、撮影記録などの協力スタッフを
加えて約24名。
生い立ちも性格も、年齢も違えば意見も様々。男女共同参画社会の実現について
学習し、自分に起きている事や、身近にある問題を持ち寄って意見を出し合い、
ああでもない、こうでもないとやりとりしながら合意点を見つけていくニャん。
意見を言うことで自分を知り、自分と違う他に気づき、互いの違いを認め合う。
互いを啓発し合って全体として大きな力となり、ミュージカルが出来上がって
いくんじゃニャー。
ドラネコ座発足以来の会員である’O.Sumiko’さんは、「ドラネコ座は、自己認識と
自己表現へのチャレンジの場」と位置づけているぞニャ。
学び、創り、演じ、交流する...こんなたくさんの楽しみを仲間とともに体験
できる喜びで、メンバー一同は、生き生きと活動しているんだニャー。
Q.練習はどこでやってるの? 
A.岡山市立東山公民館にて。 毎週 火曜日 午前10時〜12時
市内のあちこちから何処ともなく現れてくるドラネコ達。
「ミーミー、ニャーニャー」とにぎやかに楽しそうに会議したり、情報交換したり
歌って踊ったりしている。東山公民館の実技ルームはきれいで広々としていて
ピアノや大鏡もあるので、そりゃあもう!どの猫も生き生きと活動しておるわ。
興味があったらいつでも覗いてみてごらんニャさいヨ。
Q.活動費は?
A.月 1000円。
積み立てにして、各地での公演の費用に当てたりしているニャ〜♪
Q.誰でも仲間にはいれるの?
A.もちろんじゃニャ!演じてみたい方、裏方のお手伝いをしてみたい方、
何か出来る事はないかと少しでも思っている方ならどなたでも!!
明るく、親しみやすいメンバーが笑顔でお待ちしているニャん。
問い合わせは、東山公民館 岡山市中区平井4丁目13−33
(TEL/FAX 086-276-6202)
Q.ミュージカルを創って、公演して、他にしている活動がありますか?
A.ドラネコ座は「男女共同参画社会の実現」を目指して研修を積み、身近に
ある問題や自分達の悩みを出しあって、その解決に向けた作品づくりに
励みますニョ。
そして、各地での公演で観劇を楽しんでいただくと共に、公演後は時間が
許せば交流会を持って、より多くの人たちと歌や踊りや意見交換の楽しい
ひとときを過ごしてきたんニャ。
ニャニャ、ニャ〜ンと「日本女性会議 ’97おかやま」(シンフォニーホール)では
実行委員として参加し、問題提起のミュージカルを上演したし、2003年には
社会教育研究全国集会でも上演して、岡山に集まった全国の方々とも学びと
ふれあいの輪を広げることができたニャん。
他に、有志で 「おかやまうらじゃ祭り」に出場したり、ふれあいセンターの催し
にボランティアとして活動したりしていますニャん。
Q.公演の依頼をしたいのですが...?
A.せっかく作った作品ニャんだから、ひとりでも多くの人に観ていただきたい☆
時間の許す限り1回でも多くの公演をして行きたいと思ってるニャん。
「交通費」と「お弁当」を出していただけるなら、ゾロゾロニャンニャンと出かけて
行きますニャ〜♪まずは上記までご連絡を!!
|